いんくるの森では、パソコンやタブレットなどを使わず、「人」による丁寧な個別指導を行っております。
ご入塾に関する問い合わせ等は、 ※24時間受け付けています。 お電話でのお問い合わせは |
****************************************「今後の成績が不安」「学校の授業がわからなくなってきた」「通信教育ではなかなかやる気が出ない」「自信が持てない」「集中力がなく学習が長続きしない」「高校入試が不安」「家でほとんど勉強しない」など現在の心配事やお困りの内容をお聞かせください。
◎いんくるの森の指導について
個別指導塾いんくるの森では、長年の指導経験で積み重ねた当塾だけのオリジナルメソッドで学習していただきます。
パソコンやタブレットなどを併用した個別指導は行わず、「人」により指導を行います。
お子様の現状(学力・性格・特徴・思い癖など)をお聞きした上で、最善の指導を考えます。
「指導」⇒「理解」⇒「定着」⇒「診断」の‘4サイクル学習’を繰り返します。
独自のスモールステップ指導+脳科学を応用した反復学習などでできるだけ短期間で「わからない?」を「わかる!」に変えることを目指します。
学年が上がると重要な学習内容・単元がたくさん登場します。
また、難易度も上がり、お子様が苦手意識が増幅していきます。
学校の授業の内容がわかるように、早めのフォローをしていきましょう。
「わかった!」が増えると勉強がだんだんおもしろくなってきます。
「できた!」が増えてくると自信がつきます。
いんくるの森からのお願い
現在、サイト内にあります「お問合せ・ 資料請求フォーム」ですが、送信に不具合が出る場合があります。
当塾へのお問い合わせ・資料請求は下記のメールアドレス、またはお電話でお問い合わせください。
◎お問合せは、下記のメールまで。
inclunomori@gmail.com 042-705-9236 (平日15時~20時) |
こんなお悩みを持つ生徒さん
お待ちしています!
✅自分に自信が持てない
あなたがまだ気づいていない、よいところが必ずあります。 一緒に見つけていきましょう。
✅学校の授業を聞いてもよくわらない
「わからない」は大歓迎です。1つ1つわかるようにしていきましょう。
✅勉強しようとは思うけど何をどう勉強していけばよいのかわからない
いんくるの森では、勉強の仕方も学習します。 また、毎回できる範囲での宿題も出しますので家庭学習をする練習もしていきましょう。
✅受験に向けてどんな計画を立てて、何を学習していけばよいかわからない
あなたの目指す高校に合った学習計画・教材・学習法を提案します。
✅部活が忙しくてテスト前しか勉強していません
日々の上手な時間の使い方を一緒に考えましょう。まずは計画からです。
✅とにかく勉強が嫌い(苦手)です
勉強が嫌い(苦手)になったのはあなただけのせいではありません。わかることが増えていけば、「嫌い」「苦手」という気持ちがだんだんなくなります。
✅コミュニケーションが苦手です
上手に話せなくてもよいのです。わかりやすく伝えるコツを身につけましょう。
このようなお悩みを持つ保護者様
お待ちしています!
✅子どもは塾に楽しく通っているけど、あまり果が出ていない
成果が出ないのは必ず理由があります。お子様の状況をぜひお聞かせください。
✅うちの子はかなり勉強が遅れていて塾に行ってもついていけないのでは・・・
わかるところまで戻って学習します。何も心配はいりません。
✅親がもう教えられなくなってきた
ご家庭で学習してほしい内容、保護者の役割などを丁寧にアドバイスいたします。
✅通信教材で学習しているが、真剣にやっている様子はない。
小・中学生はまだ人による指導、管理がある程度必要です。
✅この地域の高校受験や学校のことをあまりよく知らない。
この地域の高校受験状況、学校情報、いつまでに何をしたらよいかなどをわかりやすくご説明いたします。
✅受験や教育には様々な情報や噂がありすぎて、何が必要なのかわからなくなってくる
世の中には必要な情報もありますが、必要のない情報もたくさんあります。
✅不登校で勉強が遅れている。どこか高校には行かせたい。
基礎からじっく取り組みましょう。そして合う学校を見つけましょう。
✅子育てや自分の抱えている悩みを相談したい
夫(妻)や親しい友人にもなかなか言えない、わかってもらえない悩みをご相談ください。
《コース紹介》
★中学生
<対象>
中1,中2,中3の高校受験を目指す方
※私立中学生、公立中高一貫校生の学校補習は行っておりません。
<指導教科>
数学と英語をメインに理科、社会、国語
※指導教科はご相談の上、決定致します。
<指導曜日>
月曜日~金曜日
<指導時間>
①5:30~7:10(100分)
②7:30~9:10(100分)
※1日100分(50分×2コマ)
※曜日・時間帯によっては一部入れないところもありますのでお問い合わせください。
中学1・2年
数学・英語を中心に‘教科書がわかる’ことをまず目指します。お子様の現状をお聞かせいただき、指導の優先順位を考えます。前学年のまでの復習、学校の授業の予・復習、単元テストや定期テスト対策はもちろんのこと、高校入試を意識した基礎学力を養成していきます。テスト前には、理科、社会なども柔軟に入れていきます。
※会場模試の受験をご希望の場合は、神奈川全県模試を年3回の模試をご案内いたします。
中学3年(高校受験)
内申対策(単元・定期テスト対策)と受験対策を徹底的に行います。
夏休みまでは、定期テスト対策や弱点補強を中心とした学習をし、9月以降は、内申対策と志望校に合わせた対策を行います。
入試前には、高校入試直前対策も合わせて行います。
学習が遅れている場合は、基礎からさかのぼって指導します。
※中3生は、原則週2回以上の通塾になります。
※個別に進路面談(保護者様と)を行います。
※神奈川全県模試(会場模試)の受験が可能です。
※各種最新の受験資料を随時配布、または発信いたします。
※中3の1・2学期に現状の成績から、公立・私立の合格の可能性をお話いたします。
★小学生
<対象>
小4~6年生
公立小学校の学校補習が専門です。
学校の教科書内容を理解できることを目指します。
※私立中学受験、公立中高一貫校受験のための指導は行っておりません。
<指導教科>
算数、英語
※指導教科は面談でご相談の上、決定いたします。
※英語は特に書くことを重視し、進学先の中学の中1の英語の教科書が理解できるように先取り学習します。
<指導時間>1日60分
<指導曜日・時間帯>
火・木・金の4:20~5:20
★授業料等
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
小4~6 |
6,600円 | 11,000円 | 15,400円 |
中1 | 11,000円 | 20,900円 | 27,500円 |
中2 |
12,100円 | 23,100円 | 28,600円 |
中3 |
13,200円 | 24,200円 | 30,250円 |
※上記の授業料+管理費(2,200円)が毎月の授業料になります。
※週4回以上はお問合せください。
〇入会金(入会時のみ)
16,500円
※過去にご兄弟が通塾されていた場合は必要ありません。
〇管理費(月々)
2,200円
※ご兄弟が同時通塾されている場合は、お一人分のみになります。
〇教材費
<小学生>
算数と英語を受講の場合、年間で5,000円程度です。
<中1・2生>
1教科につき、年間で1800~3,200円程度です。
数学、英語、理科、社会の場合、年間で10,000円程度です。
<中3生>
中3の通常教材として、1教科につき年間で1,800~3200円程度
数学、英語、国語、理科、社会の場合、年間で12,000~20,000円程度です。
※夏休み以降に高校受験総まとめ教材をお渡しします。
※お渡しする教材は一人ひとりの学力、状況によって変わります。
※中学生は、数学・英語の指導がメインの場合でも、定期テスト対策用として理科、社会の教材も合わせて購入していただきます。
〇模試代(神奈川全県模試)
中1・2年生会場模試 年3回(8・12・3月実施)
4,180円/1回
中3受験生会場模試 年8実施(5・7・8・9・10・11・12・1月)
4,290円/1回
※中1・2生は、希望者に会場で受験していただきます。
※中3受験生は、7月以降は原則毎月会場で受験していただきます。
※会場は相模女子大学がメインです。
〇講習会料金
春・夏・冬の講習会では、いくつかのコースを設けており、自由に選べます。
<例>30コマコース、40コマコースなど
※特別コースは授業料が10%割引で受講できます。
他の個別指導塾の講習会に比べて、比較的安価な授業料で受講できます。
◎安心・安全・快適な環境
①入退室管理システムを導入
入退室時に保護者様のスマホ(携帯)にお子様の顔写真入りのメールでお知らせします。
②空気洗浄機(2台)・加湿器を設置し、清潔な空気・気温・湿度を保ち、快適な空間づくりをしています。
③室内は目に優しい自然色を多めに配色した床・壁を採用しております。
④集中力を高める自然の音が常時流れています。
⑤勉強しやすい大きい目の机を使用しています。
⑥教室内は緑(観葉植物等)でいっぱいです。
《当塾での感染予防対策》
・教室内は極力少人数になるように時間割を調整しています。
・座席と座席の間には仕切り版を立て、隣とは少し距離を取って座っていただきます。
・換気を徹底しています。
・透明なシートをお子様との間に置き、指導しています。
‘いんくる’ってどんな意味?
‘いんくる’は、インクルージョン(包括)、インクルーシブ( 包括的)の最初の4文字からとりました。「インクルージョン教育」など教育や福祉の世界ではよく出てくることばです。「一人ひとりの多様なニーズや特性を受け入れ、強みはより伸ばし、弱みはみんなでサポートし合いながら共生していく」、そういう社会をつくりたいという願いが込められています。 そして‘森’は、空気や水を浄化する力があります。動物も鳥も植物も昆虫も共生しています。 ‘森’は、私たちの心身を癒してくれ、明日へ向かう力を与えてくれます。 ‘いんくるの森’がお子様や保護者様にとってそういう場所になりたいと思っています。
大切にしたいこと
今、子供たちにとって最も大切なことは「自己肯定感」を高めることではないでしょうか。
「自己肯定感」とは、自分の欠点もすべてひっくるめて、これが自分だ(Ⅰam OK.)と肯定し、‘自分が好きだ’と思えることです。失敗しても、辛いことに直面したとしても‘自分には価値がある’と認められる気持ちです。 「自己肯定感」を育むためにまず必要なのは、「自己理解」です。自分のいいところはどこで、何ができて、何ができないのか、また、できることはどうやって伸ばし、できないことはどうやってフォローしていくのか、などを理解していくことです。
自分の長所や強みを知り、それを認め、発揮できるようになった時、子どもたちは驚くほど成長し「自信」を持って自分の足でしっかりと歩いていくことができるようになります。「自立」 大勢の人達がやっていることや、これが‘普通’‘あたりまえ’と呼ばれることに無理に合わせる必要はないのです。人は一人ひとり「みんなちがって、みんないい!」 。いんくるの森は、お子様の個性を尊重し、自己肯定感を上げることを教育の重要なテーマと考え、これからも全力で取り組んでまいります。
ロゴの込められた意味
2つの‘どんぐり’が‘虹’でつながり、その中で‘やじろべえ’のようにバランスを取りながらつながっている‘自分(私=Ⅰ)’が います。‘人と人とのつながり’ ‘広がりと可能性’ ‘夢と勇気’そして‘自然との共存’を表わしています。
「ⅰ」
真中のⅰは自分(私=Ⅰ)です。私(自分)は、人と人との中(間)で生きています。
私(自分)は誰もが ‘かけがえのない存在’ です。そして、いんくる(inclu)のⅰでもあります。
「やじろべえ」
人と人との中(間)に存在してはじめて自分の位置が認識でき、その中で‘バランス’を取ろうとします。その場所がちょうどよい位置になった時、‘ぶれない軸’となります。
「虹」
雨上がりの空に虹がかかるように、私たちの‘心’にも、雨が降った後にはきっときれいな‘虹’がかかります。‘人と人とをつなぐ架け橋’でもあります。
「どんぐり」
西洋ではドングリは‘聖なる樹’です。
‘個々の違った特性’(形・色・大きさなど)を持つドングリの実のような子供たちが、将来大きな個性のある木に育っていきます。
《お問い合わせ》
★メール
inclunomori@gmail.com
★電話
(月)~(金)15時~20時
042-705-9236
〒252‐0303
神奈川県相模原市南区相模大野6‐6‐29
小田急線相模大野駅 中央改札出て徒歩8分
相模大野通りプラザシティ相模大野公園前